占い師の勤務体系について
占い師の勤務体系はそれぞれですが、基本的には業務委託契約になります。占い師としての所属が決まったあとは、会社から所属についての契約書が送られてきて、同意できればそれに署名捺印をして返送すれば、晴れて占い師としての勤務がスタートします。
あまり難しく考える必要はないですが、占い師というのは対面にしろ電話にしろ個人事業主として働いていて、占い会社の所属といえども、自営業者ですので、勤務体系がこのようになっているのは、この業界では当たり前になっています。
とはいえ、会社の所属や専属として活躍している電話占い師がほとんどですので、いくら業務委託契約の勤務体系だからといって怠けたり、適当にしているわけではありません。
占い師としてのプライドや誇りを持ちながら、日々様々なお客様のお悩みに対し、真剣に向き合っているのです。
占い師の勤務体系とは
わたしは占い師をしていますが、その勤務体系はかなり自由にできるので助かります。
普段日中は他の仕事をしていますので、占いの仕事はしていません。仕事の都合が付けば夕方から閉店まで待機することもあります。ですが、土日祝日の場合ですと、オープンから夜まで占いをしています。こういった勤務体系が可能になるのも占いの仕事の良い点だと思います。わたしは平日で待機しているときですと、平均3人から5人ほどのお客様の占いをしています。土日祝日の場合ですと、もっと増えて、6人から7人といった感じでしょうか。かなりお客様がついており、本当にうれしい限りです。占いがこんなにわたしの生きがいになると思いませんでしたし、こんなにわたしを信頼して占いをお願いしてくるお客様がいることも本当にうれしいことです。これからも占いを続けていこうと思っています。
働きやすい占い師の仕事
私が占い師という仕事を気に入っている理由の一つに、勤務体系が選べるという理由があります。通常の仕事では予定があっても休みを取りにくかったり、体調が悪くても休んだり早退がしにくいという点がありますが、占い師の仕事ではそういった理由でも休んだり勤務時間を変更することができるので、何かあった時に調整がつけやすいです。前もって休みを取りたいとか、時間を変更したいという話をしておけば調整してくれるのはもちろん、当日の急な変更や休みでもしっかりと対応してくれます。もちろんそれによるペナルティなどもないので安心です。
勤務時間を考えるときに気にしてしまう週の接客数や鑑定時間などのノルマも、設定していないところがほとんどなのでノルマなど気にせず勤務スケジュールを組むことができます。完全に自分の都合に合わせて働けるので、趣味なども満喫することができますし、それでいてしっかり稼ぐことが出来るので、とても働きやすい仕事だと思っています。